人間の健康食として流行っている糖質制限食
実は犬の健康にも良い食事方法だということはご存じでしょうか?
ドッグフードの栄養素としてはあまり気にされることがない糖質ですが、
もちろんドッグフードの中にも入っていて
エネルギー源として大切な役割をはたしています。
今回は犬にとって糖質がどのような役割を果たしているのか?
糖質制限食のメリットについて紹介します。
この記事を読むと、なぜ糖質について知ることが大事なのか?
一日に必要な摂取量や計算方法についても解説しています。
糖質とは?

糖質は炭水化物の一種でご飯、穀類、イモ類に多く含まれます。
単糖類、2糖類、多糖類の3種類に分けられ、
それぞれ異なる働きをする性質を持っていますが、
脳や神経の働きを正常に保つために欠かせない栄養素です。
その主な役割はエネルギー源として利用されること。
特に果物やはちみつなどの単糖類は食べるとすぐにエネルギーとして利用できるので、
疲労回復やエネルギー回復には効果的。
ただし吸収しやすい分脂肪に変わりやすいので注意が必要です。
糖質の種類
単糖類:最も早く吸収されエネルギー源として利用できる。(グルコースなど)
2糖類:分解が早く体内に入ると速やかに分解されてエネルギーとなる。疲労回復時のエネルギー源として有効(ショ糖(砂糖、乳糖(母乳、牛乳)など)
多糖類:日常食べるご飯や麺類に多く含まれる。一度単糖類に消化されてから吸収されるので時間がかかる。(デンプン、セルロースなど)
犬に糖質を与えてはいけない?

『犬に糖質を与えてはいけない』。そういわれる理由に
『犬はタンパク質を分解して体内でグルコースを作れるので、
糖類を与えなくても生きていける』
という実験結果があります。
ただ体内で作れるとはいっても犬にとって糖質は大切なエネルギー源。
結局はタンパク質から作らなければならず与えないメリットはほとんどありません。
「与えなくてもよい」
と
「与えてはいけない」
を間違えないようにしなくてはいけませんね。
脳への栄養源として必須の糖質
脳細胞、神経組織、赤血球などのエネルギー源となる栄養素は糖質のみです。
体内でタンパク質からも作り出すことはできますが、
糖質を摂るほうが効率的にエネルギーを利用できます。
糖質の必要摂取量は?

糖質の必要摂取量を知る前に、
まず炭水化物と糖質の関係について知る必要があります。
炭水化物と聞くとお米やパンなどを連想すると思いますが、
炭水化物=糖質+食物繊維の二つの成分が含まれています。

つまり糖質量を調べる場合は炭水化物と食物繊維の含有量を理解しなければいけません。
ここではまず炭水化物の必要摂取量と調べ方について解説します。
炭水化物の必要摂取量
例えば妊娠、授乳中のメス犬が不足になると母体の体重減少や体重不足 、
死産 の リス クを高める事がわかっています。
そのため食事から20%程度の炭水化物を摂取する必要であることが明らかになっています。
※ペット栄養学会誌 (13)イ ヌ ・ネ コ の ラ イ フ ス テ ー ジ と栄 養(そ の1)
離乳期以降は炭水化物の必要摂取量は定められていませんが、
やはり20%以上の含有量は確保したいところです。
ちなみに一般的なドライフードは粒状に加工する際に
デンプンが必要で30%~60%の炭水化物が含まれているため問題ありませんが、
高タンパク質フードを与えていたり、
手作り食を作って与えたりしている飼い主さんは炭水化物量が足りなくなる場合があるので注意が必要です。
ドッグフードの炭水化物はできれば20%以上入っているドッグフードを選ぶようにしましょう。
ドッグフードに含まれる炭水化物量の調べ方
ドッグフードに含まれる炭水化物量の調べ方について
ドッグフードの含有成分はパッケージへの記載がルール化されています。
国内で市販されているドッグフードはほとんどがルールに従い
『タンパク質』『脂質』などの含有量を載せていますが、
実は炭水化物は記載義務がないのです。
なぜ炭水化物はドッグフードに記載がないのか?
日本でドッグフードの栄養基準として採用されている
全米飼料検査官協会「AAFCO」によると
「炭水化物はタンパク質を使い体内で生成出来るため食事からの摂取は必須ではない」
として含有量基準を定めていないため。
そのため国内で販売されるドッグフードには炭水化物の表示ルールを求めていないのです。
パッケージに表示されていない以上、
炭水化物の含有量は計算して求める必要があります。
ただ安心してください。
簡単な計算で炭水化物量は簡単に計算することができますよ。
炭水化物量の計算式
100%−(タンパク質 (%) +脂質 (%) +灰分 (%) +水分 (%) )=炭水化物(%)
糖質量の計算式
炭水化物(%)-食物繊維(%)
※炭水化物=糖質+食物繊維2種類の総称。
※食物繊維はパッケージに含有量が表示されています。
このようにドッグフード内の糖質量を調べるには、
『炭水化物』『糖質』『食物繊維』の3つの関係を把握する必要があります。
※食物繊維について詳しくはこちら→【第6の栄養素】便秘や下痢などのお腹トラブルに!食物繊維のすすめ
糖質を過剰に摂取すると?
余った糖質は肝臓にグリコーゲンとして蓄えられますが、
さらに過剰になると体脂肪として蓄積されてしまいます。
その結果肥満、糖尿病の原因につながります。
糖質が不足すると?
糖質の代わりにタンパク質や脂肪が分解されエネルギーとして利用されるようになり、
筋肉量が減少し始めてしまいます。
またエネルギーが全身にいきわたらず疲れやすくなるデメリットも。
犬が糖質制限をするメリット

最近は人の健康食として『糖質制限食』が流行っていますが、
実は犬も糖質制限食を与えることで良いメリットがたくさんあるのです。
糖質制限のメリット
- 糖尿病の予防になる
- 高血糖の予防になる
- ダイエット効果が見込める
糖尿病の予防になる
糖尿病になる原因はいろいろとありますが、
飼い主の意識で予防できる問題として『食生活』と『運動習慣』があります。
糖尿病にかかる一つの要因として『肥満』が危険視されているからです。
一度糖尿病になってしまうと生涯治療を続けなければならず、
症状が重くなると意識消失や昏睡状態に陥ってしまうなどとても怖い病気です。
体重管理がしやすいという意味で、
糖質制限食は有効な食事方法です。
高血糖の予防になる
高血糖は血液検査によって早期発見することができますが、
犬の場合は定期的な血液検査や健康診断を受けさせる習慣がありません。
そのためいざ検査をすると高血糖状態で発見されるわんちゃんがかなり多いそうです。
隠れ高血糖を予防するために、糖質制限食は効果的な食事方法です。
またすでに肥満である場合も、
糖質制限によって少しずつ体脂肪や体重を減らすことができるので、
さらに健康効果を期待できます。
ダイエット効果が見込める
犬の肥満は様々な病気を誘発し愛犬の健康を損ねてしまいます。
先にもご紹介した「糖尿病」や「高血糖」など様々な病気の原因となり、
生涯にわたって治療を続けなければならなくなってしまうこともあるのです。
肥満になる原因は人間と同じように食べ過ぎや運動不足がほとんどです。
ただ適度な運動をしていて適量の食事しか
摂っていない場合でもなぜか肥満になってしまう犬もいます。
その場合『糖質』が原因で太ってしまっている可能性があります。
- ダイエットのために低脂肪食に変えたけどなかなか痩せない
- 散歩もしてて過食もさせていない。なのになぜか太ってきた
という場合には糖質制限食を試してみましょう。
糖質制限で気を付けたいこと
タンパク質制限のある子には食事から適度な糖質の摂取が大切です。
腎臓や肝臓疾患でタンパク質の摂取制限がある子は別の方法でエネルギーを摂れる脂質、
糖質の役割が大切な要素になります。
その場合は無理に糖質制限食を与えるのはやめましょう。
糖質制限食ってどのぐらい糖質の量がどのぐらいならばよいの?
もともと炭水化物(糖質)の制限がないドッグフードは、
摂取量に対する基準がありません。
ただ通常のドッグフードでは粒状に整えるために30%~60%程度の炭水化物が入っています。
糖質制限食としては糖質の含有量が20%~30%前半ぐらいのドッグフードを選ぶと良いでしょう。
まとめ
犬に対する糖質の役割は以下の通り
- 糖質は犬にとってエネルギー源となる欠かせない栄養素
- 炭水化物からも作れるが、食事から糖質を摂取したほうが効率的
- 妊娠中、授乳中のメス犬は炭水化物の摂取が必須
- 摂りすぎると肥満になるので注意
- 糖質制限食は犬にも様々なメリットがある
糖質制限食は犬にとってもメリットがいっぱい。
愛犬が長生きできるように、健康にも配慮したドッグフードを選びましょう。
